仕事と不妊治療の両立って難しいですよね(T_T)これは、私が「退職するしかないんじゃ…」と思った日の日記です。
注)今回は初期のタイミング法のお話。本格的な不妊治療(体外受精など)は、後日の日記にて。。
アラサー不妊治療ブログ 妊活5か月目
仕事を休むって大変。
妊活5か月目に入った、ある日のこと。
「あれ?仕事、暇かも。」
スケジュールをみても、私の仕事は少ない。来月から忙しいけど、今月は空きが多い。
これって、休み取れるんじゃない!?
休みが取れるならやりたかったこと。それは、「不妊検査」や「タイミング法」!
本当は、妊活半年以降に行こうと思ってたけど、来月から年度末で、休みが取れそうにない。今月を逃したらやばいっ!!
という訳で、病院に行ってきました☆
休むとだけ伝えて、半休をくれた職場は神だと思う(地区の役員をしていたから、それ関連と思われてたかも)。
詳細は次回の日記で書こうと思うので、今回は内容だけ。
●病院に行った日と治療内容
H26.12.17(水) | 低温期7日目 | 問診・クラミジア検査 | |
H26.12.22(月) | 低温期12日目 | 超音波検査・フーナーテスト | |
H26.12.24(水) | 低温期14日目 | 超音波検査 | |
H26.12.26(金) | 低温期16日目 | 超音波検査・フーナーテスト | |
H26.12.27(土) | 低温期17日目 | 超音波検査・フーナーテスト・排卵検査薬 | |
H26.12.29(月) | 低温期19日目 | 超音波検査・フーナーテスト・排卵検査薬 | →30日が排卵日 |
H26.1.6(火) | 高温期7日目 | 超音波検査・高温期ホルモン検査 | |
H26.1.17(土) | 低温期6日目 | 精液検査・低温期ホルモン検査 | |
H26.1.20(火) | 低温期9日目 | 精液検査(再診)・卵管通水検査 |
病院に行く回数、本当に多いよね。以下、愚痴です。どうぞ。
いや、週4で病院に行くとか、ありえないでしょ!!
私の生理周期は26~32日だから…幅があるんで、何度も行かなきゃいけないんだろうけど。
「(超音波みて)あー、まだだね。また明後日来て。」
所要時間、10分。
軽く言わないでくれよ、おっさん(いや、先生)。こっちは頭下げて、休みとってんのよ。
まぁ、まだ先生は優しい人だからいいのかな。
ここの病院、ナースさんが本当にひどいんですよ!!
次回が高温期検査のとき、先生から「排卵したか確認するから、一週間後くらいに来て」って言われたんです。
だから、休みの取りやすい、火曜日(前の検査から、8日後)に行ったのよね。
そしたらナースさんから、
「先生は、一週間後に来てって言いましたよね。一週間後だと昨日ですが、来れなかったんですか?」
「…?一週間後くらいって言われたから、今日来たんですけど」
「先生は日付をいうはずですよ。1日違うだけで状況が変わるんです。日付、ちゃんとメモした方がいいですよ。」
カッチーン!!(#°Д°)
いや、排卵後かどうか確認するだけなんだから、1日遅れても問題ないでしょ!?排卵期と勘違いしてるんじゃないの!!?
何で、職場休みまくって気まずい思いをした上、病院でも嫌な思いをしなきゃいけないのさ!
なんか、めっちゃストレス!!
そして、今月は暇な月だったからよかったけど、今後週4で病院とか不可能でしょ。
病院と家は同じ市内だけど、職場まで1時間かかるから、早退して病院に行くのも無理だと思う。(助成金の関係で、市内の病院に通いたい)
本気で不妊治療が必要になったら、職場に迷惑がられて終わりだよなぁ…ってことは、退職!?
日本の職場は、育休には対応しつつあると思うけど、不妊治療に対しては、まだまだ理解は低いと思う。
プライベートなこと過ぎて、周りも対応しづらいし…。
今後、妊娠しても不妊治療になっても、仕事が難しくなりそうだなぁと思いました。
この月は、32日でリセット。苦労した上に、リセットって何!?
★その後
結局、退職しました。このブログを書いている今は、妊活1年半で、人工授精の真っ最中です。退職して、メリットもあったし、デメリットもありました。きっと、どちらに決めても問題は出てくるので、どちらが後悔しないか・納得できるかで選ぶしかないのかも…。
具体的には、こちらのブログにまとめています↓↓↓

コメントを残す