クロミッドにステップアップして、タイミング法を始めました。今回は、薬剤タイミング法・第一回目の日記です。
注)私は妊娠していません(>_<)でも、友達が「卵管造影検査→クロミッド1回で妊娠した」ので、妊娠する人はいますよ!(たぶん彼女は卵管に少し癒着があった&タイミングが合っていなかった)
目次
アラサー不妊治療ブログ 妊活11か月目
家の近くの病院へ転院しました。紹介状なしでも大丈夫でした!
仕事を辞めて、本格的に治療を始めることにしました。
その際、不妊検査を受けていた病院から、転院することにしました。
<理由>
- 知り合いに会うと恥ずかしいので、遠い病院に行っていた⇒本格的に治療するには遠すぎる
- 20代後半のせいか、先生が全然親身になってくれない
ということで、家の近くの婦人科で、不妊治療をしている病院を探して、通うことにしました。
[aside type=”warning”] 検査結果をノートに詳細にメモしていたので、転院後すぐに治療に移れました。もしメモが無かったら、前の病院に「紹介状」という形で、検査結果を取り寄せなければいけないそうです。紹介状はお金もかかるので、治療内容はメモした方がいいです。[/aside]具体的な、治療の流れはこちら。
日付 | 生理周期 | 診察内容 | 診察詳細 | 診察費用 | 薬費用 |
H27.4.17(金) | 低温期8日目 | 問診 | 今後の方針 | ― | ― |
◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ |
H27.5.13(水) | 低温期3日目 | LH・RHテスト | ― | ― | |
H27.5.14(木) | 低温期4日目 | TRHテスト | ― | ― | |
H27.5.21(木) | 低温期11日目 | 問診 | 検査結果報告 | ― | ― |
◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ |
H27.6.9(火) | 低温期1日目 | 問診、薬の処方 | 今後の方針 | 369円 | 600円 |
H27.6.20(土) | 低温期12日目 | 超音波検査 | 1809円 | なし | |
H27.6.22(月) | 低温期13日目 | 超音波検査、ゴナトロピン注射 | 2052円 | なし |
薬剤タイミング法(クロミッド・ゴナトロピン)のトータル費用「約4,830円」でした。
[aside type=”normal”] ●クロミッド効果:排卵誘発剤。卵胞を育てる薬。生理5日目から5日間、服薬する。副作用:子宮頚管粘液の減少、子宮内膜が厚くならないなど。
●ゴナトロピン(hCG)
効果:妊娠を維持、卵胞を排卵させる薬。注射をして、24~36時間後に排卵が起こる。絨毛性ゴナドトロピンが有効成分。副作用:卵巣過剰刺激症候群。[/aside]
4月
「この病院で不妊治療をしたいんです!」と、訴えに行きました。低温期8日目に行っていますが、単に、新しい保険証が手に入ったのが、この時期だっただけです。
医者「(検査データ見て)まだLH・RHテスト等はしていないんですね。また生理が来たら予約してください。」
終了。1ヵ月延びました…。(検査のお話はこちらの日記にて)
5月
生理が来たので、検査を受けました。結果、潜在性高プロラクチン血症(軽度)と判断されました。
医者「生理が来たら来てください。」
終了。また、1ヵ月延びました…。
6月
H27.6.9(火)低温期1日目
生理が来たので、病院に行きました。
医者「不妊1年ですか。クロミッドを飲みながら、タイミングを取りましょうか。」
出された薬は、クロミッド(排卵誘発用)とカバサール(潜在性高プロラクチン用)。
思わず、「これらの薬って、お酒飲んでも大丈夫ですか!?」って聞いてしまった。
薬剤師「まぁ大丈夫ですよ。」
よしっ!!( ̄▽ ̄)
クロミッド5日分160円、カバサール1ヵ月分440円。保険適用で安いです。
H27.6.20(土)低温期12日目
クロミッドを飲んで挑んだ超音波検査。
医者「右が1つ、大きく育ってますね。その他にも、3つ4つ育ってますよ。」
…マジですか。卵の数って、こんなに複数出てきていいものなの!?
医者「育ちすぎかもしれませんね。今後はクロミッドを使わず、自然排卵で様子を見ましょうか。」
…そうですか。クロミッドって、連続投与の回数も限られてるし、必要性が低ければ使わない方向なのかな?(検査で排卵障害もなかったし)
排卵はまだみたいなので、2日後に来るように言われました。
H27.6.22(月)低温期14日目
この日も超音波検査。やっぱり、いくつかの卵が育っているみたいです。
医者「排卵用の注射をしましょう。これで排卵されるので、明日タイミングを取ってくださいね。」
排卵用の注射は、ゴナトロピン(hCG)。卵胞が16~18mm以上の大きさで、使用するみたいです。明日か明後日が排卵日になるのかな?
医者「また、生理が来たら来てください。でも、もし基礎体温が上がらなかったら、先に来てくださいね。」
卵の残像は確認しなくていいのだろうか。ちょっとここは不安ですね。。
こんな感じで、薬剤タイミング法(クロミッド・hCG)1回目の治療が終わりました。
このときの基礎体温表は、こんな感じ↓↓↓
今回の基礎体温表は、すごく安定してました!というより、今まで結構ガタガタ・バラバラだったんですけど、仕事辞めて6時→7時に測りだしてから、なんだか安定しました。
高温期13日目で、体温下がるのも初です。生理前に、こんなに分かりやすく下がることは無かったから(嬉しいやら悲しいやら)。
この月は28日でリセット。クロミッド飲んでも、生理は遅れもせず早くもならず、順調でしたね。。(次の生理も順調でした。)
妊活におすすすめな食事・美容法
「妊活に一番重要、必ずやろう!!」という、食事や美容法をご紹介させてください。
私、もともと食品の研究をしていたんです。ビタミンやコエンザイムQ10の仲間を使って実験していました。
このブログは、1か月ごとに更新しているので、「薬剤タイミング法の話」が5回続くことになります。
そこで、5回にわたって「妊活におすすすめな食事・美容法」も、一緒に書かせてもらいたいと思います☆
第1回目は「妊活に一番重要、必ずやろう!!3選」です↓↓↓
1.タンパク質・カルシウム・鉄分をとる
女性ホルモンは、脂質やタンパク質からできています。脂質は意識しなくても摂れると思いますが、タンパク質はしっかり摂りましょう!!(目標は50g)
鉄やカルシウムは、血液や子宮内膜を作るために必要な成分です。 実は、鉄の推奨量10.5mg/日なのに、日本人の摂取量は6.5mg/日くらい。カルシウムも、推奨量650 mg/日に対して、420mg/日くらい。不足しがちなので、意識して摂る必要があります。
例えば、「パン」「野菜ジュース」「デザート」。こんなメニューを食べていませんか?
このメニューでは、タンパク質・カルシウム・鉄分は、ほとんど摂れません(>_<)
しかも、1日分の野菜飲料は「1日分の野菜を用いてドリンクを作っている」だけで、「1日分の野菜を摂取した効果」を期待しちゃダメです。含まれる食物繊維は、原料野菜の3分の1以下という調査結果もあります。
食物繊維が不足すると、悪玉菌が増えて、便秘になりやすくなります!特に、妊娠すると便秘になりやすくなりますから…今から腸内環境を整えておきましょう。
2.温かい食事をとる
冷たいものの食べ過ぎは、内臓を冷やし、卵巣の働きを悪くしてしまいます。温かい料理や、しょうがなどの辛み成分は、体を温めてくれます。
「生姜焼き」は、いいメニューかもしれませんね!
しょうがの作用で体が温まるし、豚肉には、吸収のいい「ヘム鉄」が含まれます。体で作ることのできない必須アミノ酸も、バランスよく含まれているため、とてもいいタンパク質源です。
生姜焼きは、1人分「タンパク質17.7g、鉄1.1mg、カルシウム13mg」です(一般社団法人日本家族計画協会調べ)。 ちなみに、豚肉よりも牛肉の方が、含まれる鉄分量はアップします。
3.太陽の光を浴びる。運動をする。
ストレスが溜まると、自律神経が乱れて、子宮がダメージを受けやすくなります。朝起きて太陽の光を浴びると、セロトニンという物質が分泌されて、ストレスに強くなります!
さらに運動すると、血流が良くなり、脳から卵巣への指令も活発になります。ストレス解消にもなるので、運動は妊活にピッタリです♪
朝起きた後、ホットミルクを飲むのもおススメですよ!牛乳はカルシウム豊富な上、吸収を促進するペプチドを含んでいるので、体への吸収がとてもいいんです。コップ一杯に、220mgのカルシウムが含まれています。牛乳が苦手な方は、ヨーグルトでも、同じカルシウム量が摂れますよ。
起きてすぐ飲み物を飲むと、腸が刺激されて、便秘解消にもなります。温かい飲み物は、体を温めるし、一石二鳥ですね!
まとめ
- タンパク質(肉、魚、卵、乳製品、大豆など)、鉄分(動物性のヘム鉄がおススメ)、カルシウム(牛乳かヨーグルトがベスト)を積極的に摂る。
- 温かい食べ物で、体を冷やさない。
- 起きたら太陽の光を浴びて、運動も積極的に!ストレスは妊活の敵です。
しかも、タンパク質+運動→筋肉がつく→「基礎体温が上がる可能性大」なので、ぜひお試しください!
次回は、
- 保険適用外で費用がかさむ(タイミング法 第二弾)
- 妊活で「食べた方がいい食べ物」「避けた方がいい食べ物」
というブログです。よかったら覗いてくださいね♪
★妊活中は必ずとろう!「葉酸サプリ」は、過去のブログをどうぞ↓↓↓(マカは後日ご紹介予定)

<参考>
・平成25年国民健康・栄養調査、日本人の食事摂取基準(2015 年版)
・基礎体温表は、e-妊娠のツールを使って作成しました
コメントを残す